☆「当たり前の毎日が,どんなにありがたいことか。
当たり前のようにある身近な笑顔をもっとふやしていくことが平和につながります。
身近なこと自分たちにできることに目を向け,
『相手のことを考えて』行動することが平和への第一歩です。
今日の集会をきっかけにして,これからの生活で,自分が,
『相手のことを考えて』いるか,少しでも意識してみてください。
上級学年や下学年の人がどんな学習をし,何を伝えたいのか,
目と耳と心でしっかり聞いて,一人一人がしっかり学ぶ会にしましょう。」
5年運営委員がはじめの言葉を述べ,平和集会が始まりました。
☆運営委員の児童が,司会進行を務めました。
1年生は,アオギリの願いを,呼びかけと歌声で力強く伝えました。
2年生は,「折り鶴のとぶ日」を美しい歌声で歌いました。
3年生は,平和公園の碑めぐりで学んだことを,絵を使って報告しました。
4年生は,岩田君のお母さんの話から学んだこと,
一つの花の学習から学んだことをもとに,
「自分たちにできること」を宣言しました。
そして,平和な世界に実現に向けて「BELIEVE」をリコーダーも使い、歌いました。
5年生は,『笑顔』をテーマに笑顔の大切さを呼びかけました。
「『笑顔』があれば,楽しく生活できます。」
「『笑顔』があれば,泣きたいときもがんばれます。」
「『笑顔』があれば,明るい未来を夢見ることができます。」
「『笑顔』があふれる平和な生活を送ることが,私たちの願いです。」
そして,日本中に,世界中にもっともっと笑顔が増えるようにとの願いを込めて,
「ウィズ ユースマイル」を歌いました。気持ちの込められた歌声,姿勢に,
「さすが高学年!」と感動しました。頼もしさを感じました。
6年生は,
「にこにこ笑顔でいますか?」
「やさしい気持ちでいっぱいですか?」
「友だちに対し,あなた自身はどうしていますか?」
学校のリーダーとして,全校児童にこう呼びかけました。
「翼をください」の歌では,歌詞へ6年生一人一人が願いを込めて,
いろいろな楽器と歌 声で思いを表現していました。
常に最高のものを追い求め続ける最高学年の姿を見せてくれました。
最後は,全校合唱。『世界に一つだけの花』が,今年の平和学習の歌です。
体育館の天井を突き抜けるほどの歌声が,体育館いっぱいに響き渡りました。
どの学年もすばらしい発表でした。
そして,暑い中であっても,それぞれの学年の学習発表を真剣に聞き入る姿に,
すばらしい子ども達だと改めて感心させられました。
☆「原爆を受けた当時の広島の子ども達が立ち上がり,今の広島を築いてくれました。
一人一人が強い意志を持ち,生き抜きてくれたからこそ,今の広島があります。
毎日の生活の中で,今日の会のテーマ『あいてのことを考えて』を忘れず,
友達を思いやることで,私達にとっての平和を築いていきましょう。」
6年生運営委員が「終わりの言葉」を話し,閉会しました。
☆私も『私にできること』という題で話をしました。
6年生の児童の『平和に向けて』の作文の紹介から,
『ハチドリのひとしずく』の絵本につなげて話しました。
「一人一人のちっぽけ力であっても,たくさんの人の力があつまれば,
大きな力になるのです。みなさん一人一人が,6年生のように平和のために
『私にできること』をしっかりと考えて,行動してほしいと願っています。
みなさんの思いやりのある行動が,平和な世界を作っていきます。」
私の願いを伝えましたが,子ども達がすべて言ってくれていました。
この子ども達なら,きっと平和な世界を築いてくれる。
観音小学校の子ども達を誇らしく感じる集会となりました。
|